2017年6月19日月曜日

食べられる多肉植物、アロマティカスの育て方

アロマティカスって、ご存知ですか?
ぷくぷくと丸い葉がかわいい多肉植物です。
ここ数年で、よく見られるようになってきました。

多肉植物なので、水やりをうっかり忘れても大丈夫。
そんな初心者にもぴったりなアロマティカスについて、ご紹介しますね。


アロマティカス

どんな植物?

シソ科プレクトランサス属の多年草です。
別名はキューバンオレガノ。
インドから南アフリカ原産の多肉植物です。

丸い葉に細かい毛が生えていて、触り心地抜群なんですよ。
しかも、触ると良い香りがします。
ミントのようなさわやかな香りで、ミントより少しまろやかな感じです。

多肉植物ですが、ハーブとしても扱われています。
料理に使ったり、ハーブティーにもできるんですよ。
味は好みがわかれると思うので、料理に入れるときは少量からにしてみてくださいね。
私はサラダにしてみたのですが、苦味があってあまり好きになれませんでした。
海外ではアロエのように、火傷の薬替わりに使われることもあるようです。

育て方


水やり

土が乾いたら水をあげます。
多少の乾燥には強いので、うっかりしていても枯れません。
葉がしなしなと、力なく垂れてからでも復活できます。

冬は思い出した時にあげるくらいでも大丈夫です。
ただし限度はあるので、葉が垂れたり、薄くなっていないかチェックは忘れないであげてくださいね。

いずれも鉢底から水が出てくるくらいの量をあげます。

「多肉植物の土」や「ハーブの土」など、水はけのよい土が適しています。
ない場合は「花と野菜の土」でもかまいません。
アロマティカスはそこまで土にうるさい植物ではありません。
気温さえなんとかなれば、庭植えでも育つほど強い植物です。

肥料

なくていいです。
あげるとよく成長するようですが、香りが弱くなるそうです。

置き場所

春と秋・日当たりのよい場所
夏  ・午前中だけ日が当たるような場所(半日陰)
冬  ・日当たりのよい室内

アロマティカスは太陽が好きな植物です。
でも夏の日差しは少し強すぎるので、特に西日が当たらないようにしてあげてください。
春や秋も半日陰に置いたからといって、弱ることはないので最初から半日陰でも大丈夫です。
ただし、冬だけは必ず室内へ入れてあげてください。
とにかく強いアロマティカスですが、寒さにだけは弱いのです。
5℃以下になると枯れてしまいます。

害虫

アブラムシがつきます。
でも、いつのまにかいなくなっていたので、あまり気にしすぎない方がいいかもしれません。

植替え

春から初夏くらいに行います。
秋だと寒くなっていくので、根が張りづらいです。

増やし方

挿し木で簡単に増えます。
春に先端を切って土に刺しておけば、いつの間にか根が出ています。
花瓶のように水を入れた容器に入れていても根が出てきます。
それから土に植えても良いです。
庭に落ちてしまった新芽が勝手に育つくらいなので、あまり心配しなくても大丈夫。

アロマティカス

剪定

アロマティカスはひたすらまっすぐ伸びていくタイプの植物です。
脇芽もたくさんでますが、真ん中の茎に脇芽が出ているだけで不格好になってしまいます。
なので、先端を切って脇芽からも脇芽が出てくるようにしてあげる必要があります。
剪定で切ってしまった部分は挿し木で増やすか、おいしくいただきましょう。


2017年6月16日金曜日

気を付けたい、オリーブオイルの保存方法

料理用にオリーブオイルを使っている。
そんな方は多いのではないでしょうか。
私もそのひとりです。

オリーブオイルはオレイン酸を含んでいて、酸化しにくいといわれます。
すぐに使いきれない方にもぴったりのオイルですね。

ところが、どんなに酸化しにくいといっても、保存方法を間違えると酸化が進んでしまいます。
酸化してしまったオリーブオイルは、味も栄養も落ち、体にもよくないです。
実際、あるファミレスで日光の射す窓の近くに置いてあったオリーブオイルをパンにかけたところ、とても食べられるものではありませんでした。
味とか風味以前に、刺激物と化していました。
もう二度と口にしたくないです。

こんなひどい思いをしないためにも、酸化について学んでおきたいですよね。

酸化の原因は?


  • 光(紫外線)
  • 高温
  • 空気
  • 低温と高温の繰り返し
この4つがそれぞれ酸化を進めていきます。
ひとつずつ見ていきましょう。

光(紫外線)

オリーブオイルは紫外線で劣化します。
色付きのビンに入っているのは、遮光するためです。
透明の入れ物に入っている場合は、カバーする必要があります。

高温

30℃以上の高温に長時間さらされても劣化が進みます。
このため、夏場は特に気を付ける必要があります。

空気

見た目のいい容器に入れ替えるのも、あまりおすすめできません。
おしゃれだとは思うのですが、空気と触れる回数が増えることで酸化が進みます。

低温と高温の繰り返し

オリーブオイルは5度以下になると結晶が出てきます。
これ自体は何の問題もなく、温度が上がれば解けます。
ただ、これを繰り返すことで、味や香りがなくなってしまいます。


オリーブオイルの保存場所


酸化の原因を避けて、オリーブオイルを保存するにはどこがいいのでしょうか。
一言でいうなら「冷暗所」です。
普段から光が入らなくて、温度も15℃から20℃で保たれていることがベストです。
食器棚の中や、床下収納、パントリーのような場所ですね。

逆にコンロの下や、シンクの下は高温になることがあるので避けた方がいいです。
シンクの下は意外と思われるかもしれませんが、お湯を流したときに温度が上がってしまいます。
冷蔵庫に入れるのも、低温と高温の繰り返しになって、風味を飛ばすことになります。

しまうときに注意した方がいいこと

実は注ぎ口にオイルが残っていると、雑菌が繁殖することがあるんです。
「ばい菌だらけ!!」なんてことになったら、たまりませんよね。
注ぎ口はきちんと拭いておきましょう。


2017年6月10日土曜日

飼ってわかった、アキクサインコのこと

とてもかわいいアキクサインコ。
飼ってみたいけど、どんな性格なんだろう。ネットで言われてることは本当かな?
ネットで書かれている飼い方だけじゃわからない!

ということはありませんか?
実際飼ってみないとわからないことって多いですよね。
なので、飼って思ったことや、わかったことなどを書いてみました。
完全に"うちの子"基準なので、個体差としてみてくださいね。

一般的な飼い方についてはこちら→【ピンク色のかわいい小鳥】アキクサインコの飼い方

アキクサインコ


昼でもバリバリ起きている

野生では夕方から朝方に活動するため、ナイトパロットと呼ばれたりするようですが、ペットとして飼われているアキクサインコは昼でも活動します。
かわりに夕方頃になると、肩の上でうとうとしています。
時間に関係なく、人がいるときに起きている感じです。

飼い主に従順?

従順って聞くと、犬のように言うことをきくのかな?と思いますよね。
他の鳥の飼育経験があまりないので、従順っていうのが実はよくわかりません。
でも、手に乗せるときに「アップ」と声をかけるようにしていたら、かけ声で乗ってくれるようにはなりました。
「抵抗や反抗があまりない」ということなら、確かに従順です。


攻撃性や破壊行動が少ない?

かみます。くちばしがとがっているので、痛いです。
指にとまっていて、突然指先をかじりだすことも多いです。
かさぶたははがすし、ほくろは取ろうとします。
でも、血が出るほどかまれたことはありません。
「攻撃力と頻度が少ない」感じです。

破壊行動は本当に少ないです。
チラシや新聞をかじって、端を少しボロボロにするくらいです。
飼い主がよく触るものをかじろうとしますが、壊れません。
危ないのはリモコンのボタンくらいでしょうか。

飼い主とまったり大好き

手に乗せて、時々「ぴー」と声をかけてあげると喜びます。
お返事もしてくれるので、同じように「ぴぴー」などと返しておしゃべりします。
口笛も好きで、夫がウグイスの鳴きまねをしていたら、ホーケキョと鳴くようになりました。(夫の口笛がホーケキョに聞こえるので、そう覚えました。)
あとは時々視線を送るくらいで満足してくれます。
ブログを書いている間も、肩やひざの上で自由に過ごしていますよ。
床におろして、走り回る姿を見守ってやるとドヤ顔も見せてくれます。


大きな声も出す

ささやくような声で「ぴぃ」や「ぷっ」と鳴くことも多いアキクサインコですが、時に大きな声を出します。
かごから出してほしいときや、かまってほしいとき、飼い主の反応がよくてテンションが上がったとき。
やっぱりインコだなぁと感じる瞬間です。
大きな声は家の外にも聞こえます。
ペット禁止の集合住宅でこっそりと飼うのは難しいでしょう。


体を触られるのはすごく苦手

「インコが人に乗る」以外のふれあいをとことん嫌います。
カキカキしようとすれば、怒られます。
握ろうとすれば、逃げられます。
手に乗せようとしても「触ろうとしてる」と勘違いされれば、くちばしをぶつけてきます。
『一緒に遊ぶ』より、『一緒にいるけど、それぞれの時間を大切にする』タイプのようです。

臆病だけど、威嚇はする

初めて見るものは怖いみたいです。
花や緑に近づけると体をのけぞらせて、そのまま飛んで逃げます。
ネコが来たときにも逃げますが、その前に威嚇は忘れません。
(一緒に出すときは、必ず飼い主がついています。)
臆病だけど、気弱というわけではありません。
どちらかというと強気です。

アキクサインコと猫
撮影中、乱入してきたネコに威嚇


とにかくかわいい

飼う前のイメージと違う面もたくさんあるけど、とにかくかわいい!
それが私の感想です。

アキクサインコ


これからアキクサインコのお迎えを考えている方の役に立てれば幸いです。

2017年6月8日木曜日

【ピンク色のかわいい小鳥】アキクサインコの飼い方


アキクサインコ

ピンク色のきれいな羽根を持つアキクサインコ。
その愛らしい姿を見て、一目惚れしてしまった方もいるのではないでしょうか。
アキクサインコのお迎えを考えている方のために、性格や飼い方をまとめました。

実際に飼って感じたことについてはこちら→飼ってわかった、アキクサインコのこと

アキクサインコの基本データ

体長・21~23cm
体重・オス45~50g メス約40g
寿命・8~15年

オーストラリアにすむ固有種です。
野生では2~30羽ほどの群れで暮らしています。
気温の高い昼間は休み、夕方や朝方に行動します。

オスとメスの見分け方はあまりはっきりしていません。
カラーによっては全然わからないこともあるので、どうしても確認したい場合はDNA検査をしてみましょう。


カラー

ノーマル・ほとんどグレーです。お腹にピンクとブルーが入ります。
ローズ・鮮やかなピンク色の体に、風切り羽の黒が映えます。
ファロー・全体的に薄い色で、あまり見かけません。
ルチノー・頭から肩までと。お腹がピンク。背中は黄色です。
ルビノー・胴体はピンク。翼に黄色が入ります。

色の出かたには個体差があり、同じカラーでも濃さが違うこともあります。
ローズは、顔がノーマルに近くてひげのようになっている子もいれば、白っぽい子もいます。
ルチノーとルビノーはよく似ていますが、後ろから見ると違いがわかります。
背中が黄色ければルチノー、ピンクならルビノーです。

アキクサインコ ルチノーの背中
ルチノーの背中

性格

  • 穏やかで、飼い主に従順
  • 攻撃性や破壊行動が少ないため、インコの中でも飼いやすい
  • 飼い主とまったりするのが大好き
  • 声が小さく、かわいい
  • 体を触られるのは苦手
  • 臆病

こちらが一般的に言われている、アキクサインコの性格です。
個体差があるので、あくまで傾向として見て下さい。
「声が小さく、集合住宅でも飼える」と言われますが、我が家のアキクサインコは非常に声が大きいです。


飼い方

ケージは普通の鳥かごで十分です。
1日数時間ほど部屋に放してあげれば、飛んだり走ったりして自分で運動します。
地面を歩くことも多いので、鳥かごの下の網は外しておきましょう。
止まり木の位置はできるだけ鳥かごの中央にくるようにしてあげた方が良いです。
尾羽が金網に当たるとボロボロになってしまいます。

アキクサインコ ボロボロになってしまった尾羽
ボロボロになってしまった尾羽

フードは中型インコ用のシード、もしくはペレットを与えましょう。
ペレットのほうが栄養をまんべんなくとれますが、売っていないショップもあります。
シードは好き嫌いもあるので、あまり脂肪分が多くならないようにしてあげます。
関連記事:インコのエサ、シードとペレットって何が違うの?

温度管理はあまり神経質にならなくても大丈夫です。


アキクサインコに向いている人

  • かまいすぎない人
  • ベタベタな関係を求めない人
  • おしゃべりしないインコを求めている人
  • 15年一緒にいられる人

アキクサインコは子供より、大人向きのインコです。
他のインコが好きなカキカキや、ニギコロはできないと思った方がいいでしょう。
おしゃべりもできません。

部屋で自由に走らせたり、肩や腕に乗せて声をかけたりしてあげるくらいがちょうどいいです。
寿命も長いので、最後までお世話できるか、よく考えてからお迎えしたいですね。

2017年6月2日金曜日

梅雨時に多く発生!ムカデの対策方法。


先日、お風呂で10cm近いムカデに遭遇しました。
足先十数cmの距離でうごめくムカデ。
恐怖でしかありません。
あまりに恐ろしかったので、ムカデについて調べてみました。


5月、6月はムカデの繁殖期

ムカデは5月から6月に繁殖期を迎えます。
そのため活発に動き回り、時に家の中にまで入ってきてしまうのです。

「ムカデはよくつがいでいる」と言いますが、一緒にいるのは繁殖時だけです。
この時オスがメスに食べられてしまうこともあるそうですよ。
その代わり、メスは子供がひとり立ちするまで面倒をみます。
子供が巣立っていく9月から10月も、ムカデが活発になるので注意が必要です。


ムカデの好きな場所

  • ジメジメしている
  • 暗い
  • 狭い
  • 餌がある(ゴキブリが大好き)
ムカデはこのような場所が好きです。
屋内と屋外でこのような場所を見てみましょう。

屋内
  • 風呂場
  • 洗面所
  • シンクの下
  • 畳の裏
  • 床下
  • 屋根裏


屋外
  • 植木鉢の下、裏
  • 落ち葉
  • 石の下
  • 倒木などの下


屋内はどこの家庭でもありそうな環境ばかりですね。
屋外でも植木鉢には結構いろいろな害虫が隠れているので注意した方がよさそうです。


侵入経路

  • 排水溝
  • エアコンの管
  • サッシの下などの隙間
  • 布団などと一緒に取り込む
ゴキブリと同じで隙間からこっそり入ってきたりするようです。
お風呂なら排水溝ですね。
布団と一緒に取り込まないためには、夕方までには取り込んでおきましょう。
ムカデは夜行性なので、遅くまで干していると、もぐりこんでしまうかもしれません。


ムカデにかまれたら

ムカデは好んで人間を襲うことはありません。
ですが目が悪いので、触られると反射でかみついてしまいます。
本来どう猛な肉食性の虫なので、触らないのが一番ですが、もしもかまれてしまった時は以下の方法を試してみてください。

  1. 42℃以上のお湯で、5分以上洗い流す
  2. 抗ヒスタミン剤入りのステロイド外用薬を塗る
  3. 症状が重い場合や、子供は皮膚科へ行く

42℃以上のお湯で、5分以上洗い流す
ムカデの毒はタンパク質でできていて、42℃以上で毒に含まれる酵素が働かなくなります。
高温を保つことが必要なので、できるだけシャワーなどの流水で洗い流してください。
逆に40℃以下の水で流すと、酵素が活性化して痛みが増します
かまれてから時間がたち、腫れてしまっている場合は冷やしてください。

抗ヒスタミン剤入りのステロイド外用薬を塗る
ムカデの毒にはヒスタミンやセロトニンが含まれているので、ムヒアルファEXのような抗ヒスタミン剤入りの薬が効きます。


【第(2)類医薬品】液体ムヒアルファEX 35ml【楽天24】★税抜1880円以上送料無料★[ムヒ 皮膚の薬/虫刺され/液体]


もし薬で迷ったときは、薬剤師さんに聞いてみてください。

症状が重い場合や、子供は皮膚科へ行く
大人であれば、お湯と薬で症状は抑えられることが多いですが、まれに全身症状が出ることがあります。
頭痛、発熱、嘔吐、めまいなどの症状が出たら、病院へ行ってください。
子供の場合も心配なので、見てもらった方が安心できます。
もし、お子さんのことで迷った場合は小児救急でんわ相談へ電話してみてください。
小児救急でんわ相談へは #8000で、全国どこでもお住いの地域の相談窓口へ自動転送されるので安心です。


かみ痕が残ってしまったら

アットノンがきくようです。
気になるようでしたら、試してみてはいかがでしょうか。

☆メール便・送料無料☆ アットノンEX 15g ジェル 【第2類医薬品】 代引き不可 送料無料


ムカデを退治するには

  • 殺虫剤
  • 熱湯
  • つぶす
ムカデの退治方法としてはこのあたりでしょうか。
まちがいないのは「熱湯」です。
やけどにさえ気を付ければ、安全で確実にしとめられます。
つぶす場合は、かまれないように細心の注意が必要です。
「頭が取れても噛みついてくる」という話もあるので、絶対に素手で触ってはいけません。

殺虫剤には薬剤タイプと冷凍タイプがあります。
おススメは冷凍タイプ。

凍らすジェット冷凍殺虫(300mL)

薬剤タイプと違い、有害成分を吸い込む心配がありません。
ペットがいても安心です。


【送料無料・まとめ買い×3】【アース製薬】ムカデコロリ 秒殺ジェット 250ML ( 殺虫剤 ムカデ用 スプレー ) ×3点セット ( 4901080277510 )

こちらは薬剤タイプ。
よく効きそうですが、猫や魚を飼っている方はご注意を。
大体の殺虫剤は哺乳類には効きにくい成分を使っていますが、ペルメトリンという成分が入っていると猫が中毒を起こすそうです。


ムカデが苦手な香り

ムカデはハッカ油とヒノキの香りが苦手らしいです。
あまりに出てくるときには試してみるのも一つの手かも。
ただ、殺虫剤ほどの効果は期待できないので、気休めくらいに思っておくと良いですよ。

ムカデは見た目も性格も恐ろしいですが、対処方法さえ知っておけば安心です。
無知が一番恐ろしいので、お子さんがいる場合「この虫は危ない」と教えておくといいですね。